市民にとっての常識を、市政にとっての常識に

【公営企業】
独立行政法人化なども除外しない経営改善への取り組みを検討

【情報公開】
オープンデータ化で公開請求のハードルを下げ事務負担も軽減

【指定管理者】
管理者選定と評価過程を透明化することで市民サービスの向上

【人事評価】
市職員による不祥事防止のため不適切な事務処理を処分対象に

【監査体制】
外部委託と議員枠縮小でより実効性のあるプロによる監査を

借金を増やさないためにできることがある

【予算編成】
事業費の増額・減額について議論活性化のために編成過程を公開

【決算審査】
各事業の実績を定量的に評価した資料を公開したのち議会で審議

【入札差金】
不用額を差金や未執行などに分類し、差金の流用を最低限に抑制

【将来負担比率】
将来負担比率をこれ以上悪化させないことを行財政運営の要に

【随意契約】
不適切な非競争型契約を抑制するために軽易工事について再点検

希望が持てる次の30年に向けて徹底投資

【教育支援】
教員の負担軽減、授業研修拡充などの支援の仕組みを強化

【墓地運営】
安価な墓所提供のため区画の小規模化、使用料還付制度の導入

【コミュニティ交通】
コミュニティバス支援方法とライドシェア活用について検討

【防災力強化】
被害想定に基づいた情報提供、互助による防災力向上の支援

【産業支援】
アイディアの発掘とアクションの実現に必要な「場」の整備

誰もが信頼できる頼もしい市議会にするために

【政務活動費】
収支報告書や支出伝票一覧などをHPで公開,後払い方式の導入

【活動報告会】
議会として議案審査や請願陳情などについて各区で報告会実施

【夜間,休日議会】
平日夜間や休日に議会を開催しより多くの市民の自分事に

【議会施設活用】
議場などを市民に開放し主権者教育,こども議会での活用促進

【文書質問制度】
議会の効率的運営のために議会質疑同等の文書質問制度の構築